女性がサウナに行くとき、「どんな服装がベスト?」「どこまで隠せば大丈夫?」と、つい迷ってしまうことはありませんか?
本来はリラックス効果や血行促進など、うれしい健康メリットがあるサウナですが、マナーや身だしなみが気になって思い切り楽しめないのはもったいないですよね。
そこで今回は、サウナでの服装や隠し方のポイントをわかりやすく解説していきます。
サウナにおける服装の基本ルール
一般的なサウナ(男女共用エリア)では、多くの場合「タオルを体に巻く」「備え付けのサウナマットを敷いて座る」といったマナーが必要です。理由としては、衛生面の確保、周囲への配慮、火傷防止などが挙げられます。

専門用語「サウナマット」とは?
サウナマットとは、サウナルーム内の座面や足元に敷く小さなマットです。
主に汗や熱から座面を保護し、利用者が快適に過ごせるようにする役割があります。最近では使い捨てタイプも出てきて、衛生的にも安心です。

女性専用個室サウナなら隠す必要なし?その理由とメリット
一方、女性専用個室サウナの場合、基本的には他の利用者の目を気にせずに過ごせる環境が整っています。そのため、タオルや水着で身体を隠す必要はほとんどありません。
- プライバシーの確保:個室空間のため、見られる心配がない
- リラックス効果の向上:身体を締め付ける服装から解放されることで、血行促進効果やリラックス効果が高まるとされています(引用元: Finnish Sauna Society)
特に女性専用サウナでは、異性の目線や他人の視線を意識することなく、自分自身のペースで発汗を楽しめる点が大きなメリットです。
どこを隠せばいい?何を着ればいい?具体的なアドバイス
混浴や男女共用スペースの場合
- 水着着用:施設によってはサウナエリアでも水着着用が義務付けられている場合があります。スポーツ用の水着やサウナ用の専用ウェアを選ぶとよいでしょう。
- タオル巻き:衛生面やマナーを考慮し、バスタオルを巻くことで身体を隠す方法もあります。
女性専用個室サウナの場合
基本的にどんな格好で楽しんでも問題ありません。初めて利用する場合や裸に抵抗がある場合は、タオルを巻く、水着やヨガウェアを着る、サウナウェアを着てももちろんOKです。あるいはサウナハットなどをかぶる程度でも構いません。自分がリラックスできるスタイルを選ぶのが一番大切です。

サウナ利用時における注意点と健康効果
安全に楽しむポイント
- 水分補給:サウナでは大量の汗をかくため、脱水症状を防ぐためにもこまめな水分補給が大切です。特に炭酸飲料やアルコールは体内の水分をさらに失わせる可能性があるので注意が必要です。
- 適度な休憩:1回あたりのサウナ利用は5~12分程度が目安で、サウナ後は水風呂や外気浴で体をクールダウンすると血管の収縮・拡張が繰り返され、血行促進効果が高まるとされています。
サウナの健康効果
学術的にも、定期的なサウナ習慣が循環器系や自律神経に良い影響を与える可能性が示唆されています。フィンランドの研究では、週4回以上サウナを利用する人が心血管疾患のリスクを低減したという報告があります(引用元: PubMed, Laukkanen et al., 2015)。
まとめ:女性専用個室サウナの活用でストレスフリーなサウナライフを
サウナ利用における最大の悩みである「服装や隠す部分」に関しては、利用するサウナのタイプによって変わります。男女共用サウナではタオルや水着が必要な一方、女性専用個室サウナならば完全にプライベート空間ですので、基本的には何も着ずに思う存分リラックスしてかまいません。
サウナは正しく利用すれば身体を芯から温め、血行促進やストレス軽減効果が期待できます。服装やマナーのストレスを減らすことで、よりリラックスしてサウナを楽しめるでしょう。ぜひ今回ご紹介したポイントを参考に、快適かつ効果的なサウナライフを送ってみてください。

【参考・引用元一覧】
- 日本サウナ協会: https://sauna.or.jp/
- 総務省統計局: https://www.stat.go.jp/
- Finnish Sauna Society: https://www.sauna.fi/
- PubMed, Laukkanen et al., 2015: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/